9日目は、薩摩大川駅前から、向田宿(薩摩川内市)を通り、佛生橋まで歩く。
5時起床。
今日の準備、テレビ体操のあと、6時45分から朝食。
7時45分、ホテルをチェックアウト。
薩摩大川駅は、映画「かぞくいろ」のロケ地。
メッセージノートが置いてあったので、一言書く。
8時40分、薩摩大川駅前を出発。
いきなり、急な上り坂と下り坂が続く。でも、高い場所から見る景色は素晴らしい。
集落を通り抜け、鈴子踏切を横断し、国道3号へ。ここを通り抜けられるかどうか疑問だったので無事に通ることができてよかった。
国道3号から右に分岐し、海沿いの道を進む。右手に広がる東シナ海が素晴らしい。遠くにうっすらと見えるのは甑島だろうか。
西方小前交差点で国道3号に合流。西方海水浴場の先で左折。
民家横の細い坂道を上って県道に合流し、進む。
右下に手すりのある石段を下って進む。
湯田小学校の前を通り、右折。
次の標識に沿って進むが、この標識は散歩道の周回コースを示しており、この通りに進むと、また小学校方面に戻ってしまう。
標識は左を示しているが、右に進む。
この先、一条坂への山道に入る。今日一番の上り道だ。
ここからの下り道が一条坂のようだ。
県道340号を進む。
鞘脇バス停で左折し、直ぐを右折する。
この先、山道が続く。
耳切坂
ここの石畳はきれいだ。その分、滑りやすい。
坂を下り、県道341号に出る。
妹背橋を渡り、京セラの横、上川内駅付近を通り、踏切を渡り、川内高校の方向に進む
街道は川内高校で途切れているので迂回する。可愛小学校の角に、薩摩街道保存会の迂回路案内図が設置されている。
この先、川内川に突き当たる。
左手の階段を上がる。
河岸に渡瀬口の案内板あり。令和2年5月に設置されたばかりのようだ。この辺りは今工事中で、そばではトイレを建設中だった。
太平橋を通り、川内川を渡る。
商店街を通り抜け、日暮橋を渡り、県道36号を進む。
ローソンの先から右手に入る。
その先の二股で、薩摩街道が二つの経路に分かれる。
今日は左手の上り道を進む。
このあと、新幹線の高架下を進み、15時40分、佛生橋に到着。
16時30分、今日の宿、ホテルルートイン薩摩川内にチェックイン。
今回の薩摩街道歩き旅では、初めてのルートイン宿泊。
ルートインは、大浴場があり、ホテル内で夕食(定休日あり)・朝食とも食べることができ、部屋も清潔できれいなので安心して宿泊できる。ホテル内にどのようなものがあるのかも、よく分かってるので、あまり考える必要がないので楽だ。
五街道歩きを始め、私の街道歩きにはなくてはならないホテルだ。
今日は、歩きはじめは晴れていたが、昼前から雲が出たので、思ったより日差しが強くなく、歩きやすい天候だった。
また、山あいの道、海沿いの道、雑木林の中を通る道、そして急坂など、いろいろな道を歩き、薩摩街道の魅力に段々とはまってきた。
今日歩いたルート