最後日の3日目は、中津市山国町の朝陽吊橋から日田市の三本松交差点まで歩く。
今朝は6時起床。6時25分からテレビ体操。
ここの宿の朝食時間は8時からなので、8時に食堂で朝食。メニューはトースト、サラダ、ゆで卵、コーヒー。
8時50分に守実温泉やすらぎの郷やまくにをチェックアウト。
8時55分朝陽吊橋を出発。
神尾家住宅


守実を抜け、県道720号に入り、日田往還中津街道の小さな三角標柱のある辺りから、三角標柱の矢印にしたがい右手の林の中に入ろうとするが、林の中の道が分からず、三角標柱の辺りを行きつ戻りつする。
県道を少し進むと、右手の林の中にネットの破れ目があり、そこを入っていくと旧道らしい道があった。途中、上り道があり出羽の石畳道らしいところを通ったが、石がゴロゴロしており石畳道とは言い難い状況だった。
その先、樹木の伐採が行われており道が途切れていたが、その先に小さな三角標柱を見つけ、その先の道を進む。
そのすぐ先で、民家から出てきた男性と出会う。挨拶をし、この先は抜けられるか聞いたところ、行けるが藪がすごいかもしれないとのこと。
その先、雑草が繁茂していたり、クモの巣に悩まされながら、何とか進んでいったが、結局、その先の藪に阻まれ、先が見通せず進むのを断念。少し引き返し、県道に下りる。
日田市に入ると、石柱の道標が各所に立っている。
伏木公園入口の説明板によると、伏木町内の方々が設置されたようだ。


伏木公園入口で昼食休憩。おにぎり2個とゆで卵を食べる。
ここからが今日のハイライト、石坂石畳道。
民家内を通り抜けた先にイノシシ・シカ防護柵が立っている。扉があり鍵はかかっていないので通らせてもらう。
ここから石畳の下り坂。きれいな石畳道が続く。


県道720号を横断すると、その先にも石畳道の下り道が続く。


つづら折りの石畳道の曲がり角には、地元の三和小学校による標石が設置されている。


永山布政所跡


咸宜園跡




15時10分、三本松交差点に到着。
これで、私の考えた日田往還(中津~日田)を踏破。
ここから日田駅前の日田BTまで歩き、高速バスで西鉄天神高速BTへ移動。
松屋で夕食を摂り、そのあとキノシネマ天神へ。リリー・フランキー主演の映画「その日、カレーライスができるまで」を見る。
西鉄天神高速BTから高速バスに乗り、8時45分帰宅。
5月下旬以来の街道歩き。9月末とはいえ、日中はまだまだ暑く、こまめば水分補給が必要だった。
また、もう少し楽に歩き通せるかと考えていたが、4か月振りに長い距離を歩いたためなのか、思っていたよりも歩の進みが遅かった。でも、耶馬渓の山々と山国川の景色を見ながら歩くことができ、そして1.26㎞に及ぶ石坂石畳道を歩くことができ、3日間という短い旅だったが、思い出に残る歩き旅となった。
今日歩いたルート
日田往還(中津〜日田)歩き3日目(最終日) 2021-09-27 / まっさんさんの日田市の活動データ | YAMAP / ヤマップ