深夜2時46分、ホテルの部屋で寝ているときに地震があり、目が覚めた。テレビを付けると盛岡では震度5弱とのこと。寝ぼけていたこともあり、それほど強い地震だったのかなという感じはしたが、何はともあれ大きな被害がなくてよかった。
今朝は6時起床。6時25分からテレビ体操。6時45分からホテルの朝食(バイキング形式)。
8時40分盛岡駅発のIGRいわて銀河鉄道に乗り好摩駅へ。
9時20分、好摩口交差点を出発。曇り空。
新塚一里塚
東塚が残る。



県道129号を右に分岐。ここに白い木製の奥州街道標識あり。この先、国道4号の寺林交差点までの十数か所にも、同様の標識が立てられていた。巻堀姫神福祉会が2013年10月に設置したもののようだ。こういうものがあると街道歩きの気分が盛り上がる。


馬場状小屋地区コミュニティセンターで休憩していると、私と同じように奥州街道歩きをしている男性に声をかけられた。
この辺りから、晴れ間が出てきた。
岩手町に入る。


トイレ休憩を兼ねてコンビニに寄り、昼食を購入。
草桁一里塚跡



その先、左にカーブする国道4号を右に分岐し、県道157号を進む。
野原交差点で国道4号に合流。その先、北上川の手前で右手の踏切を横断。
芦田内一里塚入口標柱


その先、芦田内一里塚標柱


民家の横を通り、鉄板2枚渡した小さな橋を渡り、右手の草道を進むと芦田内番屋跡地標柱が立っている。事前調べでは位置がはっきりと分からなかったが、見つけることができて嬉しい。だが、木製標柱は10年も経たずに朽ちてしまい、何が書いてあるか分からなくなるのが残念。



その先、再び踏切を横断し、国道4号に合流。
沼宮内南口交差点で国道4号を右に分岐し進む。
いわて沼宮内(ぬまくない)駅が見えてきたので、駅建物で休憩にする。
休憩スペースでコンビニで買った食べ物を食べようと思っていたが、建物内に飲食店があったので、ここで昼食にする。オムライスを注文。作り立ての温かい食べ物を食べ、元気がでてきた。
その後、かつて沼宮内宿だったと思われる沼宮内の街中を通り、その後、国道4号に合流。
14時25分、御堂(みどう)駅前に到着。
御堂駅に行くと、駅の待合室に、午前中出会った奥州街道を歩いてる男性がいた。電車が来るまで時間がかなりあったので、お互いの街道歩きの話しをする。
男性は、今回は十和田まで歩く計画のようだ。
15時19分御堂駅発のIGRいわて銀河鉄道に乗車、次のいわて沼宮内駅で私は下車。男性は盛岡駅まで戻るようだ。
15時50分、今日の宿、旅館笹相にチェックイン。
入浴ののち、19時から食堂で夕食。メインメニューは豚しゃぶ。肉の量も多く、大満足の夕食だった。
2日目の今日は、歩き始めは雨が降ってきそうな曇り空だったが、その後はからっと晴れて、汗もそれほどかかず、気持ちの良い天候の中での歩きだった。
また、私と同じように奥州街道歩きをしている人にも出会え、気分が更に高まる一日だった。
今日歩いたルート
奥州街道(奥道中②盛岡以北)歩き旅2日目 2021-10-06 / まっさんさんの送仙山の活動データ | YAMAP / ヤマップ