まっさんのブログ ~みち楽の旅日記~

旧街道やウオーキング大会など、みち歩きを楽しんでいます♪

2024年4月10日(水) 日向街道を歩く旅18日目(その3・7日目) 高城町七瀬谷~西都城駅前

7日目は、都城市高城町(たかじょうちょう)の七瀬谷バス停から、西都城駅前の広口交差点まで歩く。

 

都城サンプラザホテルにて

5時40分に起床。テレビ体操のあと、6時45分からホテル1階居酒屋で朝食。食事のあと部屋の窓から外を見ると、霧島酒造の前で、新入社員と思われる若い人たちが飲酒運転根絶、交通安全のノボリを持って立っていた。8時頃に解散し、会社に戻ったようだ。

 

8時30分過ぎ、ホテルをチェックアウト。

少し歩き、沖水橋東バス停から高崎観光バスに乗車。今日は大型バンが来た。昨日のバスと違い、揺れることなく快適。乗客は私一人。七瀬谷バス停で下車。

 

9時40分、七瀬谷バス停を出発。天気は晴れ。日差しがあり、天気が良いのは久しぶり。服装は、下は加圧タイツに夏ズボン、上は長袖加圧シャツにTシャツ。

国道10号を進む。

鹿児島まで100㎞を切っている。

その後も、所々で国道10号から分かれて旧道を進みながらも、国道10号に付かず離れず進む。

 

有水小学校近くでは、東目六郷地頭仮屋跡標柱あり。木製で古く、字が擦れて読みにくい。

 

有水交差点の先、万年橋(有水川)からは、右手に霧島連山を見ながら歩く。

香禅寺交差点そばのセブンイレブンでトイレを借り、昼食用の食料を購入。

 

田島川を渡った先で、国道10号から左に分かれる道を進む。諏訪神社前の駐車場に置かれている仮設トイレで用を済ませる。

神社前の町並みのきれいな道を進む。

その先の左手、第七自治公民館の敷地内に諏訪馬場古戦場跡標柱あり。

 

その先で県道47号に合流し、左に進む。

高城町中心部の通りで、右手に旧後藤家商家交流資料館、左前方の丘に高城郷土資料館が見える。

旧後藤家商家交流資料館

月山日和城(がっさんひわじょう)跡に建てられた高城郷土資料館。

 

高城高校の前を進む。

左手には山々が連なり、右手には霧島連山、そのなかを進む。とても気持ちがよい。

 

東岳橋(東岳川)を渡り、桜木交差点で国道10号を横断、桜木橋(花の木川)を渡る。

宮崎自動車道高架の手前辺りで、左手に公園とトイレが見え、12時55分、昼食休憩にする。先ほどコンビニで買ったおにぎり、ゆで卵、バナナ、ミニようかんを食べる。トイレを済ませ、13時15分に出発。

 

高木原交差点で国道10号に合流。左手の道の駅 都城NiQLLでトイレを借りる。

 

沖水橋(沖水川)の先、右手に霧島酒造

酒造会社沿いに進むと、左手の酒造会社入口そばに旧街道の碑あり。

 

国道10号に合流し進む。沿道は飲食店のオンパレード。いろいろな飲食店の看板を見ながら歩いているうちにうどんが食いたいなあと思っていると、右手に北九州発祥の資さんうどんの看板を発見。肉うどんを食べようと思い、入店。だが、店に入ると丼物が食べたくなり、牛とじ丼+とん汁を食べる。

 

中央通りを進み、15時20分、西都城駅前の広口交差点に到着。

 

15時25分、交差点そばのホテルルートイン都城にチェックイン。ここは、昨年12月にオープンしたばかり。

ホテルのコインランドリーで洗濯している間に、天然温泉大浴場で入浴。そのあと、乾燥。

このホテルには夕食付きのプランはないが、1階にレストランあり。18時から、そこで夕食。メニューは事前に決めており、串焼き盛り合わせと、いつもルートインのホテルで注文する砂肝の葱塩ダレ、そして1,000円で60分アルコール飲み放題を付ける。〆にご飯セットを食べる。

 

7日目は、都城市高城町の七瀬谷バス停から、西都城駅前の広口交差点まで歩いた。左手には連なる山々、右手には霧島連山を見ながら、日が差す晴天のなか、天気を気にせず歩が進み、とても気持ちよく歩けた。

 

今日歩いたルート

キョリ測 - 地図上をクリックして距離測定|マピオン

日向街道を歩く旅18日目(その3・7日目)高城町七瀬谷~西都城駅前 2024-04-10 / まっさんさんの都城市の活動データ | YAMAP / ヤマップ