今日の一枚 復元された日向一里塚
18日目は、竹原市の銀山橋バス停から出発、国道2号を横断、松子山峠を越え、四日市西条宿に入り、飢坂を越え、八本松駅前まで歩く。
今朝は、5時45分起床。テレビ体操のあと、7時30分からホテルの朝食会場で朝食(配膳形式)。8時30分過ぎ、ホテル賀茂川荘をチェックアウト。ホテルの周りの桜がきれいだ。
芸陽バスに乗り銀山橋バス停で下車。9時、銀山橋バス停前を出発。
国道2号を左に分岐し、川沿いの旧道を進む。しばらく進むと、民家の手前から右斜め前方の草道を進む。ここから国道2号の上り線、そして下り線を越えて行く。


草道を進み、藪を突っ切ると上り線のガードレールに突き当る。上り線を横断し、駐車帯へ。


次に、竹藪の先に下り線のガードレールが見える。はっきりとした道筋はないようなので、急斜面だが直登するのが良いと判断。監視カメラの周囲の竹が切られてあるので、そこから竹藪の中に入る。丈夫な木を伝いながら急斜面を上ると下り線のガードレールに突き当たる。ガードレールの切れ目から、下り線を横断すると、その先に道が続いている。


先を進むと、左手に池があるところで二股になっており、左側の池沿いの道を進む。


その先で、また二股。今度は右に進んでしまいそうになるが、左が正解。進むと国道375号高架下。


高架下の手前、左手に、落ち葉に隠れているが下に降りる階段がある。この階段を下りると旧山陽道日向一里塚跡碑が立つ。


街道筋に戻る。高架下をくぐり、道なりに左にカーブする。右手の水路沿いの道が松子山峠の入口。左手には階段があり、その上に復元された日向一里塚がある。
北塚と南塚の両方が復元されている。管理も行き届いており、とてもきれいだ。南側に回り込むと説明板があり、そこから北塚と南塚の間を進み、先ほどの階段を下ると、松子山峠入口の道につながる。とてもよくできていて感心する。




水路沿いの道を進む。緩やかな上り。そして、境界杭とピンクリボンを目印に進む。


その先、倒木や、少しぬかるんでいるところもあるが大したことはない。それよりも、ときどき道筋がはっきりしなくなるが、水みちに沿って進むと大きく外れることはなく、その先にまた道が見えてくる。
YAMAPの地図にはこの辺りの道が載っていないが、池の方向に向かえばよいことが分かっているので、YAMAP地図を見ながら、大きく外れないよう注意しながら歩く。


1つ目の上りのピークを越えると、その先、左手に池が見えてくる。池の右側を進むと、池の堰(の残骸?)があり、一度降りて、またコンクリート擁壁をよじ登らないといけない。


よじ登ると、その先に道が続いている。


この先は道がはっきりしており、歩きやすい。2つ目の上りのピークを過ぎ、その先の3つ目の上りのピークが松子山峠だ。右手に旧山陽道松子山峠碑が立つ。ここが旧山陽道の最高地点。


ここから下り道。一気に下り、2車線道路に合流。日向一里塚そばの峠入口から2車線道路合流点まで約45分。思っていたほどの難所でなかった。


2車線道路を進む。歩道はないが、路側帯が広く車の通行量も少ないので歩きやすい。緩やかな下り道なので、歩が進む。下り道の前方に西条の町が見える。
その先、左に分岐し旧道を進み、吉土実交差点に到着。交差点の右手にまいどおおきに食堂が見えたので、ここで昼食にする。焼きたての卵焼き(具は全部のせ))がとてもおいしかった。
歩き再開。土与丸交差点を過ぎ、西条四日市宿に入る。
「酒都」西条は、兵庫県の灘・京都府の伏見とともに「日本三大銘醸地」と称され、街道筋には酒蔵が多く立ち並ぶ。酒蔵の煙突がたくさん見える。今日は土曜日なので、観光客が多く見られた。
本陣(御茶屋)跡 復元された本陣御門




西条宿を過ぎ、国道486号の友待橋交差点から左に分岐し進む。住宅地(寺家賀茂ハイツ)そばの急坂を進む。ここは、かなりな急坂だ。その先に飢坂(かつえざか)の説明板がある。



2つの池の間の道を抜け、林間の道を進むと、旧山陽道飢坂碑が立つ。


その先、道を下ると、かつえ坂いきいき公園に突き当たる。公園のベンチで休憩し、先ほど西条駅前のお菓子屋で購入した最中2個を食べる。


八本松を通り、15時、八本松駅前に到着。駅でひと休みし、コンビニで水・食料を買い、16時、今日の宿、石田旅館にチェックイン。
旅館の大浴場で入浴。ここの大浴場はとてもきれいで気持ちがよかった。18時から夕食。ボリュームがあり、ご飯もおいしく、お腹いっぱいになる。
18日目の今日は、国道2号横断、松子山峠、飢坂といった難所を無事に越えることができた。
明日は、2018年7月の西日本豪雨で大きな被害に遭った大山峠越えだ。
今日歩いたルート
西国街道・山陽道歩き旅18日目 2022-04-02 / まっさんさんの白鳥山・馬ヶ背・畠山の活動データ | YAMAP / ヤマップ