まっさんのブログ ~みち楽の旅日記~

旧街道やウオーキング大会など、みち歩きを楽しんでいます♪

2023年6月9日(金) 久しぶりの金曜日晩酌

今朝は6時に起床。台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

明日、梅のしそ漬けをするつもりなので、ボウル・プラざる・野菜水切り器を水洗いし、竹ざるとともにベランダに干す。

 

9時からPC作業。

部屋でスクワット10分×3セットしたのち、11時30分から周回コースを5㎞ジョギング。

終了後、シャワーを浴び、昼食。

 

午後、PC作業。

15時から、歩いて近所のスーパーに買物に行く。買物のあと、毎週金曜日にスーパー入口前で移動販売しているパン屋でパンを買おうとしたら、珍しく先客が2組もいた。私の順番が来たときにはメロンパンしか残っておらず、メロンパンを2個買って帰宅。

 

夕方、食事の準備をし夕食。週末に遠征がないので、久しぶりに金曜日に晩酌する。

2023年6月8日(木) らっきょうの本漬け(甘酢漬け)1瓶目(熱湯処理忘れ)

今朝は6時に起床。台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

ウオーキング・ランニング大会で参加賞としてもらったTシャツをまとめて洗濯する。

9時からPC作業。10時からジョギングに行こうとしたら雨が降ってきた。

 

そこで、10日前(5/29)に塩漬けしたらっきょうの本漬け(甘酢漬け)を行うことに。

10時15分頃から作業開始。まずは、塩漬けしていたらっきょうを流水で洗い、それから30分ほど水に漬け、塩抜きする。

(作業が終わったあとに気付いたが、本来このあとに行うべき殺菌(熱湯処理)を忘れてしまったようだ。)

 

らっきょうを水に漬けている間に、甘酢づくりをする。今日は、氷砂糖と中双糖(ザラメ)を混ぜて使用。鍋に氷砂糖200g・ザラメ50gと水150ccを入れ、ひと煮立ちさせる。

冷めたのち、米酢350ccと鷹の爪3本(種をとって小口切り)を加えると、甘酢のできあがり。

容器にらっきょうを入れ、甘酢を注ぎ入れれば、本漬け(甘酢漬け)は終了。

蓋をして、冷暗所に保存。

 

雨が強くなってきた。11時30分から車で外出。ドラッグストアとスーパーで買物し帰宅。ドラッグストアで磁気不良でカードが使えなかったので、カード会社に電話し再発行を依頼。

 

昼食。

 

午後、PC作業。

 

夕方、食事の準備をし夕食。

2023年6月7日(水)

今朝は6時に起床。台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

昼食の準備をし、9時からPC作業。今日はいい天気だ。

10時から5㎞周回コースを1時間ジョギング。終了後、シャワーを浴びる。

洗濯のあと、昼食。

 

午後、PC作業。

15時から歩いて近所のスーパーに買物に行く。

 

夕方、食事の準備をし夕食。

 

6月に入って、夕方になると神社の方向から太鼓の音が聞こえてくるようになった。7月のお祭りに向けて練習しているのだろう。太鼓の音を聞くと、夏が来たなという感じがする。

2023年6月6日(火) らっきょうの塩漬け4瓶目

今朝は6時に起床。台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

食事のあと、作り置きおかずと昼夕食用の汁ものをつくり、9時からPC作業。

11時過ぎから歩いて外出。散髪屋に行き、いつもどおり散髪とフェイスマッサージをしてもらい、すっきり。今日は雨天ということもあってか他のお客がおらず、貸切状態だった。

そのあと、市場の青果店へ行き、鹿児島砂丘らっきょうを1㎏、800円で購入。スーパーに寄って買物し帰宅。

 

13時過ぎから昼食。

 

14時20分から、らっきょうの塩漬け作業を開始。

買ってきたらっきょう1㎏

水洗いし、ひげ根と茎を切り落とし、薄皮をむく。すると1㎏のらっきょうが約800gになる。もう一度水洗いし、ザルにあげて水切り。

塩水(水700cc、塩150g)を作り、熱湯消毒した容器にらっきょうを入れ、塩水を注ぐと塩漬けは終了。片付けまで入れて1時間20分ほどかかった。

塩漬け後

蓋をし10日間ほど冷暗所に置く。

 

夕方、食事の準備をし夕食。今日のメニューはカレー。

2023年6月5日(月) らっきょうの塩漬け3瓶目

今朝は6時に起床。台所の片付け、ごみの整理、テレビ体操のあと朝食。

 

ごみ出しのあと、9時からPC作業。

10時から5㎞周回コースを1時間ジョギング。週末のイベントが中止になり足を休ませることができたこと、また涼しい天気だったこともあり、今日は足が軽く走りやすかった。

 

終了後、シャワーを浴び、昼食。

 

午後、PC作業。

14時から車で外出。市場の青果店に行き、鹿児島砂丘らっきょうを1㎏、800円で購入。スーパーに寄って買物し帰宅。

 

夕食。

 

食事のあと、らっきょうの塩漬け作業をし、1時間半弱で作業終了。

塩漬け後

2023年6月4日(日) 梅(七折)の塩漬けの重しを換える、3県境&5県ウオーク9月開催

今朝は6時に起床。食器洗い、台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

洗濯し、作り置きおかずをつくる。

 

梅(七折)の塩漬けをしてから5日が経過したが順調に白梅酢が上がってきている。塩漬け4~5日後に白梅酢の量は最大になるので、梅がつぶれないよう重しを減らすことにし、重しを3.5㎏から1.5㎏に取り換える。

重し3.5㎏

重し1.5㎏

 

昼食

 

夕食

 

夕方、茨城県ウオーキング協会のHPを見ると、3県境&5県ウオークが9月に開催されるようで募集案内が掲載されていた。

例年7月初旬に開催されている本イベント。昨年は7月2日開催だったが、日差しが強くとても暑い日で私もバテバテだった。そして、ゴールした参加者が体調が悪くなり救急搬送されたこともあって、50㎞コースのところ結局38㎞地点で切り上げになった。ウ協会の方は、翌年(今年)は開催時期を考えると言っていたが、今年は開催時期を9月に移して開催するようだ。

昨年は3県境を踏むことができず50㎞踏破もできなかったので、今回はぜひ踏破したいものだ。

2023年6月3日(土) 東京エクストリームウォーク100 ~開催中止~

今日は、東京エクストリームウォーク100に参加する予定だったが・・・

 

ホテルにて

今朝は5時30分に起床。

東京エクストリームウォーク100開催の可否について、午前5時点で気象庁から大雨、洪水、暴風・強風、波浪、高潮警報、特別警報のいずれかが発令されている場合、中止するということだったので、大会HPを確認。

すると、午前5時時点でまだ神奈川県に大雨警報が発令されており、参加者の安全を考慮し、開催を中止するとのこと。とても残念。

ただし、午前7時時点で警報等が解除された場合、33km 部門のコースを使った「練習会」を実施するとのこと。 

 

6時から、ホテル2階の朝食会場で朝食(バイキング形式)。内容もよく、美味かった。

7時20分にメールが届くが、7時時点で警報解除に至っていないので練習会も中止とのこと。

仕方がない。帰途につく。

 

8時、グランドホテル神奈中 平塚をチェックアウト。

東海道新幹線は午前中運転見合わせで、羽田空港からの航空便は運賃が高い。成田空港から福岡空港へのLCCが安いが、成田空港まで鉄道が動いているかが怪しい。とりあえず東京方面に出て、成田空港に向かうことにする。

平塚駅からJRに乗る。品川駅で成田空港行きの快速に乗り換える。車中、スマホジェットスターの成田空港から福岡空港行きの便を予約。

12時15分成田空港発の便に乗り福岡空港へ。福岡空港からは、地下鉄と高速バスを乗り継ぎ、16時30分頃に帰宅。日が落ちる前に帰り着くことができた。

コンビニに買物に行き、帰宅後、明日乗る予定だった飛行機をキャンセル。

 

今日は、東京エクストリームウォーク100に参加する予定だったが、台風接近の影響で開催中止となり、とても残念。しかし、今回の台風2号により被災した方々もいるだろう。被災された方々の生活が一日も早く平常に戻ることを祈るばかりだ。

2023年6月2日(金) 東京エクストリームウォーク100 ~移動~

10月7日に開催される「第25回行橋~別府100キロウォーク」の申込みが、昨日正午から始まった。

定員3,000名の先着順枠に申込みが殺到。今日12:15時点で申込数は3,002件となり、定員に達したようだ。24時間ほどでいっぱいになるなんて、日本最大規模の100キロウォークの人気は凄まじい。これ以降は抽選枠(定員500名)の申込みになるが、この申込状況からすると、定員を増やすのではないだろうか?

 

 

明日、神奈川県小田原市で開催の「東京エクストリームウォーク100」に参加するため、今日は移動日。

 

今朝は6時に起床。台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

準備をし、9時45分に自宅を出る。パラパラと雨は降るものの、傘をささずにバス停まで行けた。最寄りの高速バス停から高速バスに乗り北九州空港へ。

北九州空港2階出発ロビーのメーテル

 

北九州空港からSFJに乗り羽田空港へ。羽田空港から京急に乗り、横浜駅でJRに乗り換える。台風接近の影響で横浜駅発の列車が少し遅れ、さらに茅ヶ崎駅から平塚駅の間は強風のため超徐行運転。一駅進むのに15分ほどかかった。

平塚駅で下車。駅ビル(ラスカ平塚)の飲食店街で食事をする。そのあと、駅コンビニで買物する。

駅南口から5分ほど歩き、16時過ぎに今日の宿、グランドホテル神奈中 平塚にチェックイン。ここは、2020年8月の東海道歩き旅の際、3日目に宿泊したホテル。

 

明日は、東京エクストリームウォーク100に参加する。今年3回目の100㎞ウオークだが、今回も雨模様になりそうだ。

2023年6月1日(木)

今朝は6時に起床。台所の片付けのあとテレビ体操。今日から6月なのでテレビ体操のオープニング・エンディングアニメが替わった。

 

朝食。

 

作り置きおかずをつくり、9時からPC作業。

 

11時30分から歩いて近所のスーパーに買物に行く。

 

昼食。

 

午後、PC作業。14時から5㎞周回コースを歩く。

終了後、100㎞ウオークの申込みをする。

 

夕方、食事の準備をし夕食。

2023年5月31日(水) らっきょうの塩漬け2瓶目

一昨日、4月に参加した、しおや100キロウォークの事務局から完歩証が郵送されてきた。いっしょに完食証というものも同封されていた。全てのエイドポイントに立ち寄り、エイドの給食をいただいた証明書のようだ。初めてもらったが、ユニークでとてもおもしろい。

 

今日は、らっきょうの塩漬け(2瓶目)をする。

 

今朝は6時に起床。台所の片付けのあとテレビ体操をしていると、その途中でJアラートが発令され放送が中止になる。

 

朝食。今朝は果物がなかったので、「いいもんなんよ!ウルトラ行脚」の参加賞としてもらった温州みかんゼリーを食べる。とても美味かった。

 

9時からPC作業。そして、梅の塩漬けで使用した道具を片付ける。

11時30分から歩いて外出。コンビニに行きプリントする。

帰宅後、車で外出。市場の青果店に行き、鹿児島砂丘らっきょうを1㎏、800円で購入。店主から(昨日買った)梅はうまく漬かったかと聞かれたので、今朝、水(白梅酢)がかなり上がっていたと伝えると、あの梅(大山産の七折)は水が上がりやすいと言っていた。昨日、まけてもらったお礼を言って店をあとにする。スーパーに寄って買物し帰宅。

 

13時から昼食。

14時前から、5㎞周回コースを歩く。いつもジョグしているコースだが、歩くのは久しぶりだ。

 

15時過ぎから、らっきょうの塩漬け作業を開始、1時間半弱で作業終了。

塩漬け後

 

食事の準備をし夕食。

2023年5月30日(火) 梅(七折)の塩漬け

今日は、梅(七折)の塩漬けをする。

 

今朝は6時に起床。食器洗い、台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

タオル類を洗濯し、9時からPC作業。

 

10時過ぎから車で外出。梅干しづくりでいつも使っている大分県日田市大山町産の七折という品種の小梅を買うため、最寄りの市場内にある青果店に行く。

3Lサイズ1箱2㎏1,500円を1,300円にまけてくれ、2箱(4㎏)購入。そのあと、スーパーに寄って買物し帰宅。今年も、良い梅が650円/㎏と安く手に入って良かった。

 

準備をし、11時30分から作業開始。まずは、梅を流水で洗う。

洗浄後の梅。

竹串で梅のヘタをとりのぞき、クッキングペーパーで水気をていねいにふき取る。

 

作業を一時中断し、13時から昼食。

 

14時から作業を再開し、14時40分にヘタとり終了。

梅の総重量およそ4,000g(1個の重さはおおよそ8~12g)なので、梅に対する塩分量を15%として、使用する塩の量を600gとする。塩は、粗塩の「瀬戸のほんじお」を使う。

漬物容器に焼酎を加え、容器内を消毒。カビ防止のため、梅に焼酎をまぶし、漬物容器に塩と梅を交互に漬け込む。

中蓋と3.5㎏の重しを載せる。

15時40分、塩漬けの作業終了。作業開始から4時間半ほどかかった。

あとは外蓋を被せて、涼しいところに放置する。蓋を開けると、梅のいい香りがする。

 

食事の準備をし夕食。夕食。

2023年5月29日(月) 九州北部梅雨入り、小梅カリカリ漬けの移しかえ、らっきょうの塩漬け1瓶目

今朝は6時に起床。食器洗い、台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

洗濯をし、9時からPC作業。10時頃、久しぶりに弟に電話する。

ヤフーニュースを見ると、九州北部が今日、梅雨入りしたとのこと。

 

先週塩漬けした小梅カリカリ漬けをホワイトリカーで消毒したガラス容器に移しかえる。その際、柔らかい小梅は取り除く。そして、小梅が柔らかくならないよう冷蔵庫で保存。

 

一昨日参加した「第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚」の懇親会で名刺をもらったOさんにお礼メールを送信。直ぐに返信メールあり。

 

昼食。カップ麺で済ませる。

 

15時から車で外出。市場の青果店へ行き、鹿児島砂丘らっきょうを1㎏、800円で購入。梅(七折)も手頃な値段で良いものが並んでいたので、明日買おうと思う。スーパーに寄って買物し帰宅。

 

夕食。弁当で済ませる。

 

食事のあと、らっきょうの塩漬けをする。作業は1時間30分ほどで終了。

塩漬け後

蓋をし10~14日間冷暗所に置く。乳酸発酵してガスが出るので、今日からしばらくの間、部屋がらっきょう臭くなるだろう。

2023年5月28日(日) 愛媛から帰り、第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚を振り返る

昨夜は懇親会のあと、有料送迎バスで宇和島駅へ。21時30分宇和島駅発のJR予讃線に乗り八幡浜駅へ。同駅からフェリー乗場まで歩いている途中、ほっかほっか亭があったので弁当を買ってフェリー乗場へ。フェリー乗場の待合スペースで弁当を食べたあと、自販機で買ったアイスモナカを食べる。0時20分八幡浜港別府港行きの宇和島運輸フェリーに乗る。

今朝は、別府港に着いたフェリーで船内休憩し、5時20分下船。別府駅行きのバスが来るまで1時間以上あるので、別府駅まで歩くことに。

6時過ぎに別府駅に着き、6時46分発特急ソニックに乗り小倉駅へ。小倉駅からJRとバスを乗り継ぎ、9時10分、自宅に帰り着く。

0泊3日(船中泊2日)、およそ37時間の愛媛遠征を終える。強行軍の遠征だったが、なかなか楽しい遠征だった。

 

第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚を振り返る。

昨日5/27(土)、宇和島市津島町・岩松新橋そばの岩松川河川敷のスタート地点を8時過ぎスタート。一人ずつ、手首に付けたリストバンドをセンサーにかざしてからスタートする。私は8時7分頃にスタート。

さかなクンの格好をした参加者もいた。

 

最初に岩松の集落を通る。古い家並みが残り、旧街道の宿場のような昔の趣きのあるまちだ。集落を抜け、しばらくは平坦な道が続きが、徐々に上りに。

9㎞を過ぎた辺りで最初のエイド。ここでは、みかんジュースをいただく。愛媛のイベントでは、みかんジュースがいっぱい飲めるのがうれしい。その先も緩やかな上りが続く。

 

10時10分頃、CPの自然休養管理センターに到着。ここでは、あんこを載せたパン、まんじゅう、おにぎり、クロワッサン、みかんジュースとみかんゼリー、そして桑茶をいただき、お腹いっぱいに。

トイレを済ませて出発。

 

ここから少しの間、下りが続く。道沿いに咲いている花がとてもきれいだ。

県道4号から右手の大規模林道に入り、ここから長い上りが始まる。

今日は、きつい上りは無理せず歩き、下りはしっかりと走る作戦。

上り終えると、篠山トンネル。ここのトンネル内は真っ暗で、トンネル入口に置いてあるライトを持って走る。進み始めると、近くにいた女性のライトが点灯しないということで、私と並走することに。真っ暗だが、トンネル内は涼しくて下りなので、テンポよく走ることができた。

 

11時45分頃、篠山トンネル出口のエイドに到着。ここでは、生姜焼きバーガー、真鯛のあら炊きスープ、真鯛トマトスープをいただく。とても美味だった。

トイレを済ませて出発。

 

この先で、道は二股に分かれており、右手の上り道を進む。ここの上りも長く急で、無理せず歩いて進む。ただ、標高が高くなるにつれ、眺望は素晴らしくなる。絶景だ。

 

上り終えたあと、しばらく下り、12時45分、29㎞地点のエイドに到着。ここでは、バナナジュースと湯あがりゼリーをいただく。湯あがりゼリーは体に沁みた。

 

ここから、しばらく上り、その先は長い下り。一気にかけ下る。再び上り返し、14時15分頃、40㎞地点の最終エイドに到着。ここでは、漬物をいただく。

エイドには、車載型の移動トイレが置いてあり、トイレを済ませる。エイドからは、海が見える。

 

ここから先は下り。一気にかけ下るが、長い下りに膝が限界に近づく。

下り終えたところで、体力をつかし果たしてしまい、最後の1㎞余りは足が動かず。それでも何とか踏ん張り、15時15分頃、ゴール地点の須ノ川公園にゴール。

目標タイムよりかなりいいタイムでゴールできた。今日は最後まで頑張った、俺!

 

ゴール後、ベンチで休憩しているときに、隣に座っていた女性参加者と話しをする。松山市から参加しているようだった。そのあと、スタッフの男性と話しをする。私の父親が旧三間町出身という話しをすると、三間町のことを色々と話してくれた。懇親会のときに名前を聞くと、本イベントの主催者である南予企業組合協議会の代表だった。

 

ゴール時、近くにある入浴施設「ゆらり内海」の無料入浴券をくれたので、ひと休みしたのち、ゆらい内海に行く。男湯は順番待ちで少し待ったあと順番が回ってきた。ここのお風呂は海水を使った潮湯で、舐めるとしょっぱい。入浴後、2階の畳敷きの休憩室で横になると、疲れが一気に出て眠くなる。

 

本イベントは、参加費の中に懇親会代が含まれている。17時発の懇親会場行き無料送迎バスに乗るため、15分前に起きて駐車場に向かう。

駐車場に着くと、送迎バスはいっぱいで、私ともう一人の女性は軽ワゴンで送ってもらことに。車内でその女性と話しをする。その方は地元・宇和島市の方で、私よりもいいタイムでゴールしていた。今年8月に愛南町で開催される愛南マラニックにも参加予定とのこと。

 

懇親会場に到着。懇親会場は、スタート地点の河川敷。既に先着の参加者たちで始まっていた。まさか、屋外ですると思っていなかったのでびっくり。

 

手荷物を置いて、ツマミになりそうな食べ物を取り、どうしようかと思っていると、どぶろくのボトルを飲んでいる2人の男性がいた。声をかけると、どうぞと言われ、私もいただく。名前を聞くと、一人は愛媛県内の自治体職員のOさん。もう一人は準公務員で地元・愛南町のSさん。

Oさんは、私が宇和島駅からスタート会場行き有料送迎バスに乗る際に料金徴収していた方で、車中では、私の隣に座り話しをしていた方だった。急きょ運営者に呼ばれ料金徴収を任せられたとのことだったが、本イベントの参加者でもあったようだ。フルマラソン、サブ3.5の健脚ランナーだ。

Sさんは、本イベントで私とほぼ同じペースで走っていた方で、最後はSさんが先着。Sさんは高校の途中まで、大阪の私の出身地の隣の市に住んでいたとのこと。とても気が利く、やさしい方だ。Sさんも8月の愛南マラニックに参加するとのこと。

ランニングイベントの懇親会に初めて参加したが、地元の幸をいろいろと食べることができ、いろいろな酒が飲めて大満足できた。また、地元の参加者の方々とも語らうことができ、思い出に残る楽しいひとときを過ごすことができた。

主催者、スタッフ、そして地元の皆さん、暖かいおもてなし、本当にありがとうございました、お世話になりました。

 

走ったルート

第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚 2023-05-27 / まっさんさんの四国遍路その11の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2023年5月27日(土) 第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚に参加

今日は、愛媛県宇和島市愛南町で開催の「第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚」に参加。

 

昨夜23時50分に別府港を出発した宇和島運輸フェリーは、2時35分に八幡浜港に到着。この便は、5時30分まで船内休憩ができる。

4時過ぎから起き出し、朝食として昨夜コンビニで買ったおにぎりとサンドイッチ、飲むヨーグルトを食べる。洗面、着替えをし、5時30分に下船。

途中、コンビニに寄って買物し、八幡浜駅まで歩く。

 

6時30分八幡浜駅駅発の特急宇和海に乗り宇和島駅へ。駅前からは、有料の送迎バスで会場へ。7時30分過ぎ、会場の宇和島市津島町・岩松川河川敷に到着。

8時にスタート。今日走るコースは、愛南町・須ノ川公園キャンプ場までの50㎞で、高低差のあるコース。制限時間は19時までの11時間。参加申込者数は、定員100人のところ、122人まで膨らんだようだ。今日の靴は、履き古したアシックスのランニングシューズ。

本イベントは、愛媛の南(南予)をもっと知ってもらおうと南予にある12の企業組合からなる南予企業組合協議会が絶景と美食のコラボイベントを行うことで南予のファンを増やし、地域を盛り上げようと実施するもの。

 

15時15分に何とか愛南町・須ノ川公園キャンプ場にゴール。

ゴール後、近くの温泉施設「ゆらり内海」で入浴。そして、無料送迎バスで、スタート地点近くの懇親会場へ。

 

懇親会場から、有料送迎バスで宇和島駅へ。

このあとは、21時30分宇和島駅発のJR予讃線に乗って八幡浜駅へ。そして、同駅からフェリー乗場まで歩き、0時20分八幡浜港別府港行きの宇和島運輸フェリーに乗る予定だ。

2023年5月26日(金) 今夜、愛媛に向けて出発

今朝は6時に起床。食器洗い・台所の片付け、テレビ体操のあと朝食。

 

9時からPC作業。10時前から5㎞周回コースを歩く。そのあと歩いて近所のスーパーに買物に行く。帰宅後、シャワーを浴び、昼食。

 

午後、洗濯し、PC作業。17時から早めの夕食。お弁当メインのメニュー。

 

明日、愛媛県宇和島市愛南町で開催されるランニングイベント「第1回いいもんなんよ!ウルトラ行脚」に参加するため、今夜出発する。

このあと、20時過ぎに自宅を出てバスで黒崎駅へ。黒崎駅からJRに乗り、小倉駅で特急ソニックに乗り換え別府駅へ。そして、大分交通バスで別府港に行き、23時50分発八幡浜港行きの宇和島運輸フェリーに乗る予定。