まっさんのブログ ~みち楽の旅日記~

旧街道やウオーキング大会など、みち歩きを楽しんでいます♪

2024年5月26日(日) 北海道縦断歩き旅(その1)7日目 七飯町~森町

7日目は、七飯町大沼駅から森町の石倉バス停まで歩く。

 

ニヤマ温泉ホテルNKヴィラにて

今朝は5時40分に起床。テレビ体操のあと、7時から朝食会場で朝食(配膳形式)。今朝のご飯は炊き立てで美味かった。7時40分にホテルをチェックアウト。

仁山駅から大沼公園行きの列車に乗る。1駅先の大沼駅で下車。

 

8時、大沼駅を出発。天気は晴れ。

道道338号を進む。前方(北側)に駒ヶ岳。今日も駒ヶ岳を見ながらの歩きになりそうだ。

 

大沼公園駅を過ぎ、道道43号を進み、「虚子の径」矢印看板から右に入る。

すぐ先のトイレ前が撮影ポイント。既に、年配のご夫婦がカメラを三脚に立てて写真を撮っている。邪魔にならないよう、その横で撮影。手前に大沼湖、その向こうにそびえる駒ヶ岳がとてもきれい。

 

国道5号に合流し、北進する。9時32分、森町(もりまち)に入る。

 

十字路交差点角のコンビニで昼食用のおにぎりとエネルギーゼリーを購入。

交差点で右折し、進む。右手(東側)に駒ヶ岳を見ながら、車の往来の少ない道を進む。

沿道に住む男性から、どこまで歩くのと声をかけられる。室蘭を目指して歩いていて、今日は森駅の先まで歩くつもりだと答えると驚かれた。

 

国道5号合流点の200mほど手前右手に、史跡旧茅部街道三軒茶屋跡碑あり。

 

国道5号に合流する。路側帯の幅は広いが、歩道はなし。

道が下りになると、前方に海が見えてくる。内浦湾(噴火湾)だ。

 

国道5号から右に分かれる道を進む。右手(南東側)に駒ヶ岳

 

踏切を渡った先で12時になり、エーデルワイスの曲が聞こえてくる。

その先、セイコーマートクーリッシュ(チョコ)を購入、食べながら歩く。

 

12時30分、森駅に到着。

ここで昼食休憩。駅待合スペースのベンチに座っておにぎり、バナナ、エネルギーゼリーをを食べる。トイレを済ませ、駅自販機で水を購入し、12時50分出発。

駅近くのコンビニでシリアルチョコバーとエネルギーゼリーを購入。

 

海沿いの道を進むと、榎本軍鷲ノ木上陸地跡。標柱と説明板あり。

後方を見ると、内浦湾の向こうに駒ヶ岳


国道5号に合流すると、すぐに湯の崎トンネル(464m)。

トンネル内は歩道があるものの幅が狭く、腕と帽子に点滅ライトを装着し、そしてミニ懐中ライトと点灯させながら歩く。

トンネルを出てからも歩道なしの道が続くが、路側帯が広いので、まだ歩きやすい。

問題は跨線橋跨線橋部分は路側帯がほとんどなく、歩くのがとても危険だった。今日の到着地点までに跨線橋は2箇所あり。

 

内浦湾沿いに延びる国道5号を進む。海は凪で穏やか。内浦湾はとても大きくてびっくり。この湾沿いを室蘭まで歩くと思うとワクワクだ。靄がかかっていて薄っすらとしか見えないが、湾の向こう側に屹立した高い山が見える。

 

15時23分、石倉バス停に到着。

バスが来るまで40分ほどあるので、自販機でキレートレモンを買って飲み、シリアルチョコバーを食べる。肌寒くなってきたのでウインドシェルを着る。

石倉バス停から函館バスに乗り森駅前で下車。駅前の柴田商店でいかめしを購入しようと思ったら、既に営業を終えて店を閉めていた。

駅近くのコンビニで買い物し、16時50分、今日の宿、ルーストンホテルにチェックイン。

ホテルのコインランドリーで洗濯している間に部屋のバスで入浴、そして乾燥している間にコンビニで買った食料で夕食を済ませる。

 

7日目は、七飯町大沼駅から森町の石倉バス停まで歩いた。

今日も歩いている間中、駒ヶ岳はいろいろな方向から素晴らしい山容を見せてくれた。

午後は内浦湾(噴火湾)沿いの道を歩いたが、内浦湾は穏やかな海で、そしてとても大きな湾でびっくり。また、靄がかかって薄っすらとだが、湾の向こう側に屹立した高い山が見えた。宿でネットで調べたところ、羊蹄山と思われる。

明日は、雨のなかでの歩きになりそうだ。

 

今日歩いたルート

北海道縦断歩き旅(その1)7日目 七飯町~森町 2024-05-26 / まっさんさんの北海道駒ヶ岳(蝦夷駒ヶ岳・渡島駒ヶ岳)の活動データ | YAMAP / ヤマップ