まっさんのブログ ~みち楽の旅日記~

旧街道やウオーキング大会など、みち歩きを楽しんでいます♪

2024年5月31日(金) 北海道縦断歩き旅12日目(その1最終日) 伊達市~室蘭市

12日目(その1最終日)は、伊達市伊達紋別駅から室蘭市東室蘭駅まで歩く。

 

グランヴィレッヂ洞爺 大和旅館アネックスにて

今朝は5時に起床。7時から1階レストランで朝食。定番シンプル朝ごはんということだったので期待していなかったが、思っていたよりも充実した朝食でご飯を2杯食べ満足。準備をし、7時35分にホテルをチェックアウト。

 

バス停前のセイコーマートで昼食用のおにぎり、菓子4個、エネルギーゼリーを購入。

桜町バス停から道南バスに乗車し、伊達駅前バス停で下車。伊達紋別駅でトイレを使わせてもらい、8時30分に伊達紋別駅を出発。どんよりした曇り空の天気。

駅前の道を進み、道道779号に合流。

 

その先で歩道がなくなるが車の往来は少ないので路側帯を淡々と歩く。8.5㎞ほど進み、左折。

踏切を渡り国道37号を横断した先には、世界遺産「北黄金貝塚公園」。駐車場には車は1台も停まっていない。

駐車場のトイレを使わせてもらい、出発。

 

国道37号を進む。10時45分、黄金駅に到着。

駅ホームから内浦湾の向こう側に駒ヶ岳の山頂部のみが見える。雲の上に浮いているようにも見える。

駅舎内で小休憩し、豆大福とミニようかんを食べ、駅のトイレを使わせてもらい、11時に出発。

 

11時10分、室蘭市に入る。

その先から上りになり、大きく右にカーブし、白鳥湾展望台まであと1㎞余りのところで歩道がなくなる。

11時42分、白鳥湾展望台の駐車場に到着。

ここには、トイレだけでなく飲食店もある。展望台に登ると、室蘭港とその向こうに室蘭の町が見え白鳥大橋も見える。白鳥大橋は橋長1,380m、東日本最大のつり橋。

展望台のベンチで昼食休憩。おにぎりを食べる。肌寒くなってきたのでウインドシェルを着る。駐車場のトイレを使わせてもらい、12時に出発。

 

歩道のない国道37号を歩いていると、JESCOの案内表示を見つける。室蘭には、高濃度PCB廃棄物の処理事業を行うJESCO(中間貯蔵・環境安全事業㈱)北海道事業所のPCB処理施設があることを思い出す。同様の施設は北九州市若松区響町にもある。

市職員時代、PCB廃棄物処理事業に係る業務の統括を思いっきりやっていたのに忘れてるなんて。

その先、国道37号から右に分かれる未舗装路の下り道を進む。

道を下っていくと、ENEOS室蘭事業所の施設が見える。

車道に合流し、左に進む。再び国道37号に合流すると、右手に室蘭市の大気汚染測定局あり。

その先、右手に白鳥大橋

 

前方に製鉄所の赤茶けた施設が見える。

本輪西(もとわにし)駅の前を通り過ぎ、左手の室蘭市サンライフでトイレを使わせてもらう。そのすぐ先にセイコーマートがあったのでクーリッシュバニラを買い、食べながら歩く。

右手にセメント工場の施設が見える。

 

東室蘭駅西口からエスカレーターを上って自由通路を進み、14時、東室蘭駅の改札口前に到着。

 

帰途につく。東室蘭駅14時37分発の特急北斗に乗車し、南千歳駅快速エアポートに乗り換え、新千歳空港駅で下車。

新千歳空港から福岡空港行きのジェットスターに乗るのだが、リュックサックを機内持込しようとしたところ、搭乗直前に機内持込荷物の計量があり、制限重量(7.5㎏)をオーバーしたので追加料金を払って機内に持ち込む。

福岡空港からは、地下鉄と高速バスを乗り継ぎ、22時25分に帰宅。北海道の東室蘭駅から北九州市の自宅まで8時間弱で着くとは驚きだ。

 

北海道縦断歩き旅12日目(その1最終日)は、伊達市伊達紋別駅から室蘭市東室蘭駅まで歩いた。

これで、北海道歩き旅(その1)として計画していた松前町・松前港福山波止場跡から室蘭市東室蘭駅までを踏破したことになる。

時期は未定だが、次に室蘭から先を歩くのが楽しみだ。

 

今日歩いたルート

北海道縦断歩き旅12日目(その1最終日) 伊達市~室蘭市 2024-05-31 / まっさんさんの測量山・母恋富士の活動データ | YAMAP / ヤマップ